研究室メンバー
2022(R4) 年度の研究室メンバー
教授 | 渡辺 幸信 (WATANABE Yukinobu) プロフィール等はこちらをご覧ください。 |
---|---|
助教 | 川瀬頌一郎(KAWASE Shoichiro) プロフィール等はこちらをご覧ください。 |
事務補佐員 | 古賀 瑠美子 (KOGA Rumiko) |
博士3年
学振特別研究員 |
亀井 智子(KAMEI Satoko)
研究テーマ:環境中宇宙線ミュオンエネルギー分布の計測とその応用に関する研究 |
博士2年 | 岡本 直也(OKAMOTO Naoya) 研究テーマ:大型構造物用ミュオグラフィ計測システムの開発 |
博士2年 | 鄧 亦凡(DENG Yifan)
研究テーマ:半導体デバイスにおける宇宙線ミューオン起因ソフトエラーの研究 |
博士2年
(榊研) |
宮武 立彦(MIYATAKE Tatsuhiko)
研究テーマ:レーザ駆動イオン加速器に関する研究 |
修士2年 | 大石 将也(OISHI Masaya)
研究テーマ:半導体デバイスにおける宇宙線ミューオン起因ソフトエラーの研究 |
修士2年 | 芝 洋斗(SHIBA Hiroto)
研究テーマ:大型構造物用ミュオグラフィ計測システムの開発 |
修士2年
(榊研) |
竹本 伊吹(TAKEMOTO Ibuki)
研究テーマ:レーザ駆動イオン加速器に関する研究 |
修士2年 | 田中 裕貴(TANAKA Hirotaka)
研究テーマ:環境中宇宙線ミュオンエネルギー分布の計測とその応用に関する研究 |
修士2年 | 福永 将太郎(FUKUNAGA Shotaro)
研究テーマ:長寿命核分裂生成物の核変換断面積に関する研究 |
修士1年 | 奥田 歩夢(OKUDA Ayumu)
研究テーマ:大型構造物用ミュオグラフィ計測システムの開発 |
修士1年 | 川田 哲平(KAWATA Teppei)
研究テーマ:半導体デバイスにおける宇宙線ミューオン起因ソフトエラーの研究 |
修士1年 | 中上 直人(NAKAGAMI Naoto)
研究テーマ:環境中宇宙線ミュオンエネルギー分布の計測とその応用に関する研究 |
修士1年
(榊研) |
松本 悠椰(MATSUMOTO Haruya)
研究テーマ:レーザ駆動イオン加速器に関する研究 |
学部4年 | 北藤 健太郎(KITAFUJI Kentaro)
研究テーマ:半導体デバイスにおける宇宙線ミューオン起因ソフトエラーの研究 |
学部4年 | 中谷 聡江(NAKATANI Satomi)
研究テーマ:環境中宇宙線ミュオンエネルギー分布の計測とその応用に関する研究 |
2010~2019年 外国人訪問研究者・研究生
Ali Al-Adili | (ウプサラ大学、スウェーデン) 2019.2(2日) セミナーと共同研究等の打ち合わせ |
---|---|
Byung Joo Min | (UNIST、韓国)2018.7(1日) 学術・学生交流の打ち合わせ |
Sangjoon Ahn | (UNIST、韓国)2018.7(1日) 学術・学生交流の打ち合わせ |
Nicholas Dover | (関西光科学研究所) 2017.6(3日間) 先端エネルギー理工学セミナーと共同研究打ち合わせ |
Anton Antonov | (INRNE・ブルガリア)2017.5(1週間) 共同研究等の打ち合わせ(先方負担) |
Bekzat Prmantayeva | (ユーラシア国立大・カザフスタン) 2017.5(1週間) 共同研究等の打ち合わせ(先方負担) |
Galiya Ryskulova | (ユーラシア国立大・カザフスタン) 2017.5(1週間) 共同研究等の打ち合わせ(先方負担) |
Mitko Gaidarov | (INRNE・ブリガリア) 2010.10.4~12.2(2ヶ月) 日本学術振興会外国人招へい研究者(短期) |
Riccardo Bevilacqua | (ウプサラ大・PhD学生) 2010.2~8(7ヶ月)+ 11月1週間 JASSO留学生交流支援制度(短期受入れ) |